ウェルビーイングといえばRaicho Incを目指す

この記事をシェア!

代表の藤江です。
最近、横文字を避けていた中で、なんとなく胡散臭いと思って、使ってなかった「ウェルビーイング」という言葉。ついに使う時が来ました笑

ウェルビーイングと聞いて、皆さんはどんなイメージを持たれるでしょうか?

僕は最近乗鞍にある一の瀬草原のネイチャーポジティブ(これも横文字)について、ずっと考えていて、それを考えれば考えるほど、いわゆるウェルビーイングだなと思っていました。

そんな中、実際環境省でもそんなことを目標にしているというのを先日環境省の友人から教えてもらい、やっぱやってること間違ってないなって思ったんです。
環境省 第六次環境基本計画について
https://www.env.go.jp/content/000198597.pdf

さて、ここで、改めてChat Gptくんにウェルビーイングって何って聞いてみました。

———–

ウェルビーイング(Well-being)は、個人やコミュニティの全体的な幸福や健康を指す概念です。これは単に病気や不調がない状態だけでなく、肉体的、精神的、社会的な健康がバランス良く満たされている状態を意味します。ウェルビーイングには以下のような要素が含まれます:

1. **身体的健康**: 健康な身体と適切な栄養、十分な休息や運動。

2. **精神的健康**: ポジティブな感情、ストレス管理、精神的な回復力。

3. **社会的健康**: 良好な人間関係、コミュニティへの参加、支援ネットワーク。

4. **経済的安定**: 安定した収入と生活基盤、経済的な安全。

5. **環境的健康**: 健康的で安全な生活環境、自然との調和。

ウェルビーイングは個人の生活の質や満足度を高めるために重要であり、個々の努力だけでなく、社会全体の取り組みも必要とされます。

———–

最近よく、Raichoってウェルビーイングレベルめちゃ高いよねって言われることがあるんですが、このChat gptと照らし合わせればそのことがよくわかります。それを解説していきます。

一番わかりやすいのが、
①休暇制度
これは、僕が前職時代に、仕事はめちゃやりがいあって楽しかったけど、この永遠に続くプロジェクトに追われている感の中で、一生が終わるのは嫌だった。というところから、起業当時から設計した制度。これで幸福感爆上がり笑

Raichoは年に2回1ヶ月1ヶ月の連続休暇。事業(休業)止めます。そして夏休み10日、春休みも2週間ほどあるという。普通では考えられない事業設計してます。休暇を通して、心身ともにリフレッシュし、自分自身と向き合う時間を確保します。Raicho社員は全員雪山にも登れてしまいます。自然を楽しむスキルを持っています。

6月はツールドモンブラン歩くスタッフ、ヨーロッパを旅するスタッフ、南米を旅するスタッフ、イタリアにジェラート修行に行くスタッフ、そして男3人はアメリカのJMTを歩きに行きます。みんな歩くの大好き。

2024年3月に登った磐梯山

②ノイズレスな国立公園の中に暮らす
僕らは世界を見ても稀な環境下で暮らしてます。国立公園なので建蔽率で制限されたエリアで建物と建物が並ぶことがないので、窓からの景色はほぼ人工物はありません。エリア内に広告物はありません。そして、Raichoの目の前から大自然のトレイル(散策道)があり、迫力ある滝や、苔むした原生林、乗鞍岳がリフレクションする池などに囲まれたエリアにあります。ちょっとした休憩時間、カフェで営業してても、その幸あふれる空間が目の前に広がっていて、日々のお散歩が国立公園という環境です。

③不便さを感じない山奥の人間らしい生活
春になれば、勝手に山菜が生えてきて山の恵みを味わい、水道水が美味しく、薪を焚べ、自然を利用する生活があります。コンビニなんてもんはないので、自炊が基本。とはいえ、宅配便は街中と同じように届きます。地域の子どもたちの事はだいたいわかるし、近隣住民とは自然に付き合いがあります。そして、不足していたな思っていた、自分たちが行きたいと思えるカフェをなんと2店舗もエリア内に作ってしまっています。

2023年8月からオープンしたCafe &Gallery KURUMu Photo by Takuro Yamamto

④サービス業という仕事
営業利益率が低く、いわゆる高学歴な方々などから嫌われる宿泊飲食は(最近では無人やロボットに任せるところはありますが、それは除く)、実はかなり幸福感を得られる仕事だと思います。美味しかったよ、また来るね、みたいな感謝の言葉で日々溢れてます。僕らは自分たちが納得いくサービスを提供することに努めているので、「大変ですが」、自分たちが提供するものは、健康面や経済面、環境面において自信を持っておすすめできる商品であり、サーキュラーエコノミーやサステナビリティーをコンセプトに営業してます。僕らの店舗が世の中変えるくらいの意気込みです。宿では、お客様一人一人が自然に還るために、どうサポートするのかをコミュニケーションやサービスを通じて体現しています。まさにお客様がウェルビーイングな状態になるためのお手伝い。それらの仕事に対して、直接喜びを目の前で表現してくれるので、仕事をしていてとても幸せを感じます。

チェックイン風景

⑤自己実現と他者実現に向き合っている
どんなに健康であっても、どんなにお金が得られようとも、どんな時間的な余裕があっても、人間は成長欲や、何かの役に立ちたい、自分という存在が確かなものでありたい、みたいな欲求があります。そこに向き合って行動している状態も幸福感を得られるか重要な観点です。この観点は僕は特に大事にしており、田舎の中でもきちんとキャリアプランなり専門性が磨け、自分に自信を持てる何かを得られるようなサポートを心がけてます。その結果みんなが成長の実感を味わい、会社も成長し、地域も成長する。すでに越えられてしまっているところも多いのですが、社長である僕を様々な観点で越える存在になってもらいたいと思ってます。

全員30時間のバリスタ養成講習受講済みの証

⑥給与は長野県の年代別の平均給与より上
これは今年からになりますが、ようやくその水準に達しました。いい事はやってるけど、経済的余裕がないよね、だと持続しないので、理想を追い求めて日々改善してきました。でも僕らはまだまだ上を目指してます。事業遂行レベルをガンガン上げる努力をしています。そのため日々トライアンドエラーの繰り返しです。

⑦世の中の流れを変える仕事
このようにローカルで日々前に向けて進めていったらいつの間にか様々な役割が舞い込み、仕事のレベルが高くなっている。誰も今までに答えを出してない、前例なんてない、そんなプロジェクトを軌道に載せることが、地域や自然のサステナビリティに直結していくような仕事になっています。僕らのやっていることは、国の政策を作ったり、大企業がやるような影響力なんて全然ないけれど、それでも何かを変えていっている実感がある。そんなやりがいある仕事なので優秀な人にもどんどんローカルで活躍できる場を整えたい。具体的には効率さを求めて捨ててきた自然資本、自然資源に向き合い新たな循環を生み出す動きだったり、信飛トレイルを作る仕事だったり。

⑧サステナビリティーやサーキュラーエコノミーの視点
また横文字ですが、そんな自然に囲まれた生活をしていて、自己実現を目指して行動し、自分がやっている仕事に誇りを持ち、余裕も出てくれば、必ずや、この自然を大切にしたい、この環境を守りたい、この地域を未来に残したい、って思ってきます。そして僕らはそれを事業を通して実現しようとおもっています。

これが、ネイチャーポジティブがウェルビーイングと繋がる点です。そもそもウェルビーイングを達成するためには、ネイチャーポジティブな状態は必要だからです。

なぜ、現代人がウェルビーイングみたいなことを言い出したかというと、人間らしい生活からどんどん遠ざかる選択を人間はなぜかしていて、自ら不幸な道を選んでいるんですよね。それはもしかしたら資本家が自分のことだけを考えるあまり、そういう選択を庶民がさせられているのかもしれませんが。

もともとは人はもっと自然と一体となっていた生活をしていて、他人のことなんかあまり気にせず生きていた。そして、大量生産大量消費ではなく、物を大事にして今よりもサーキュラーエコノミーシステムだった。もちろん昔は昔で課題はいろいろあったので、昔に戻れとは言いません。しかし、デジタルや情報過多の時代、大量生産大量消費に流されていると、人間らしい生活からかけ離れていき、資源を食い尽くし、自然は失われて、その結果幸福を感じにくくなり生きづらさを感じてしまう。

だからこそ、ウェルビーイングを考えていけば、必然的に、サーキュラーエコノミーシステムでなければならないし、ネイチャーポジティブな状態にしていくアクションが取れる。

もう少しわかりやすく言語化したいんだけど、それを理解したければぜひRaichoに来てください。ほんとみんな生き生きとこのローカルで仕事と暮らしを楽しんでます。もちろん課題もあって理想にはまだまだですが、ウェルビーイングといえばRaicho Incだなって思えるような会社にしたいと思っています!2023年8月時点のブログも読んでみてください。

引き続きスタッフも募集しているので、気になった方はまずは遊びに来てください!!
以下はリクルートページです。

この記事をシェア!

Related Posts.

View all.→

乗鞍高原を中心としたサステイナブルな
取り組みに興味がある方へ

これからの未来をより良くしていくサステイナブルアクションをしていきたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ