Member.
メンバー紹介・採用について

メンバー
-
Leader.
Raicho Inc 代表
藤江 佑馬
Leader.
藤江 佑馬
Yuma Fujie
Raicho Inc 代表
小さい頃から天気や気候変動に興味を持ち、大学では環境科学を学ぶ。2005年にウェザーニューズに入社し営業、マーケティングを10年経験し脱サラ。学生の頃からの夢の一つであった温泉宿を憧れの地、北アルプスの麓の乗鞍高原でオープン。2019年にはサステナブルアクションカフェ「GiFT NORiKURA」をオープン。現在はサステナブルな自然環境とのりくら地域創りに奔走中。
「乗鞍高原で自然にかえる旅を」
中部山岳国立公園内の乗鞍高原には地元の方々が守ってきたノイズレスで豊かな自然があります。1週間ほど滞在すれば、滞在された方自身が自然にかえり、きっとこの地に恋をしてしまうでしょう。その恋をする気持ちから、自然を大切にしたい、自然と共にある暮らしを大切にしたいという思いが芽吹き、共に地球規模でサステナブルな活動をする仲間になって欲しいです。
小さい頃から天気や気候変動に興味を持ち、大学では環境科学を学ぶ。2005年にウェザーニューズに入社し営業、マーケティングを10年経験し脱サラ。学生の頃からの夢の一つであった温泉宿を憧れの地、北アルプスの麓の乗鞍高原でオープン。2019年にはサステナブルアクションカフェ「GiFT NORiKURA」をオープン。現在はサステナブルな自然環境とのりくら地域創りに奔走中。
「乗鞍高原で自然にかえる旅を」
中部山岳国立公園内の乗鞍高原には地元の方々が守ってきたノイズレスで豊かな自然があります。1週間ほど滞在すれば、滞在された方自身が自然にかえり、きっとこの地に恋をしてしまうでしょう。その恋をする気持ちから、自然を大切にしたい、自然と共にある暮らしを大切にしたいという思いが芽吹き、共に地球規模でサステナブルな活動をする仲間になって欲しいです。
×CLOSE×CLOSE -
Marketing manager.
Raichoマーケティングマネージャー
山本 拓郎
Marketing manager.
山本 拓郎
Takuro Yamamoto
Raichoマーケティングマネージャー
自分に正直に自分らしく生きていこうと決意し、キャンプ場を運営する会社を脱サラ。
登山や旅、より自然に近い暮らしなどやりたいことをやれるライフスタイルを求めて乗鞍へ移住し、乗鞍ライフを堪能中。
Raicho inc.として世界に向けてサステナブルな社会づくりを提案していく。乗鞍の自然に惹かれてここに来ました。 乗鞍には山登り、滝巡り、サイクリング、ハイキングなど多くの楽しみ方があり、手付かずの自然が子どもから大人まですべての世代を受け入れてくれます。 そんな乗鞍に滞在するなかでより自然を好きになって乗鞍が第二の故郷になってくれればいいなと思います。
×CLOSE×CLOSE -
Cafe staff.
カフェスタッフ兼のりくら自然保育 木のこ代表
相馬 蕗子
Cafe staff.
相馬 蕗子
Fukiko soma
カフェスタッフ兼のりくら自然保育 木のこ代表
白馬大町の雄大な北アルプスに囲まれて育つ。山好きの両親に連れられて幼少期より山歩きを楽しんだり、野山で駆け回って遊んでいた。小学校・幼稚園・保育園勤務を経て、2015年秋にゲストハウス雷鳥の改装手伝いで訪れたのをきっかけになんとなく乗鞍に住み着く。子どもたちが自然の中でのびのびと楽しく過ごせる居場所をつくりたいという思いから2020年4月にのりくら自然保育木のこを立ち上げ、子どもたちに笑顔と元気をもらいながら日々幸せを噛みしめ野山を駆け回っている。
乗鞍の空の色と深い森の香り、ひっそり感がたまらなく好きです。その日の気分で一人でふらり歩くのがおすすめです。そして何もしない日はただ温泉に浸かってボーッとする。目だけではなく、風で揺れる木々の音に耳を澄ませてみたり、時間や季節で変わる森の香り、その時にしか味わえない山菜やきのこ木の実の味など、五感をフルに働かせて楽しめる場所がここにはあります。大人だけでなく子どもも一緒に温泉と自然の中にどっぷり浸かり、ゆっくりと流れる時間を楽しみましょう。
▼のりくら自然保育 木のこ HP
https://kinoko-norikura.com/白馬大町の雄大な北アルプスに囲まれて育つ。山好きの両親に連れられて幼少期より山歩きを楽しんだり、野山で駆け回って遊んでいた。小学校・幼稚園・保育園勤務を経て、2015年秋にゲストハウス雷鳥の改装手伝いで訪れたのをきっかけになんとなく乗鞍に住み着く。子どもたちが自然の中でのびのびと楽しく過ごせる居場所をつくりたいという思いから2020年4月にのりくら自然保育木のこを立ち上げ、子どもたちに笑顔と元気をもらいながら日々幸せを噛みしめ野山を駆け回っている。
乗鞍の空の色と深い森の香り、ひっそり感がたまらなく好きです。その日の気分で一人でふらり歩くのがおすすめです。そして何もしない日はただ温泉に浸かってボーッとする。目だけではなく、風で揺れる木々の音に耳を澄ませてみたり、時間や季節で変わる森の香り、その時にしか味わえない山菜やきのこ木の実の味など、五感をフルに働かせて楽しめる場所がここにはあります。大人だけでなく子どもも一緒に温泉と自然の中にどっぷり浸かり、ゆっくりと流れる時間を楽しみましょう。
▼のりくら自然保育 木のこ HP
https://kinoko-norikura.com/×CLOSE×CLOSE -
Cafe staff.
カフェスタッフ兼webエンジニア
小林 卓
Cafe staff.
小林 卓
Suguru Kobayashi
カフェスタッフ兼webエンジニア
2018年に脱サラ、その後日本一周・ヨーロッパ周遊へ。リゾートバイトなどしながら自由に暮らし、コロナの影響でプログラミングの勉強を始め、現在はweb制作者としてフリーランスで活動中。
こんにちは。web制作の仕事とバイトの掛け持ちをしたくて乗鞍に来させて頂きました。自然に溢れた場所で行う仕事はとても快適です。温泉もとても素晴らしいので、ワーケーションしたい方にとてもオススメです。
2018年に脱サラ、その後日本一周・ヨーロッパ周遊へ。リゾートバイトなどしながら自由に暮らし、コロナの影響でプログラミングの勉強を始め、現在はweb制作者としてフリーランスで活動中。
こんにちは。web制作の仕事とバイトの掛け持ちをしたくて乗鞍に来させて頂きました。自然に溢れた場所で行う仕事はとても快適です。温泉もとても素晴らしいので、ワーケーションしたい方にとてもオススメです。
×CLOSE×CLOSE -
Video Creator.
映像クリエイター
戸田智
Video Creator.
戸田智
Satoshi Toda
映像クリエイター
大学在学中に東南アジアなどをバックパッカーで旅をした事をきっかけに
映像制作の道を進み始めて、その後大学を休学し映像制作にのめり込んだ。
大学中退したのちフリーランスで映像クリエイターとして活動中。
今後は山岳クリエイターとしてメインで活動していく。映像制作をきっかけに乗鞍という土地を初めて知りました。
何も邪魔するものがない乗鞍で、来たばかりは多少不便さを感じると思います。
スマホ一つで全てが手元に届くような時代ですが、乗鞍では生活する中での余白を楽しみ
心が充実した時間が過ごせると思います。僕はそんな乗鞍が好きです。×CLOSE×CLOSE -
Raicho.
乗鞍岳の象徴
雷鳥
Raicho.
雷鳥
Raicho
乗鞍岳の象徴
高山に住む氷河期の生き残りである、日本の特別天然記念物。
標高3,026メートルの剣ヶ峰を最高峰とする乗鞍岳に生息。長野県の県鳥でもある。私たち雷鳥は、絶滅危惧種にも指定されていて、見つけることがとてもめずらしいです。でも、ここ乗鞍岳の頂上付近は、私たちが生活するのに適した条件が揃っているので、度々見かけることができます。
高山に住む氷河期の生き残りである、日本の特別天然記念物。
標高3,026メートルの剣ヶ峰を最高峰とする乗鞍岳に生息。長野県の県鳥でもある。私たち雷鳥は、絶滅危惧種にも指定されていて、見つけることがとてもめずらしいです。でも、ここ乗鞍岳の頂上付近は、私たちが生活するのに適した条件が揃っているので、度々見かけることができます。
×CLOSE×CLOSE
Organization policy.
スタッフ憲章Life is what you make it.
理想の未来は自ら創る。そのための行動指針。-
01
毎年旅に出て地球を歩く。
多様で美しい世界に触れることで、自分を知り、可能性を広げていく
-
02
地球の未来を考える地球人である。
地球規模で物事を考えて未来に美しい地球を残していく
-
03
自己実現の先の他者実現を目指す。
自分だけでは幸せにはなれない。自分の周りの他者が幸せであれば、幸せになれる
-
04
家族やパートナー、友人を大切にする。
まずは自分の心の安定と居場所を作ろう
-
05
全ての仕事は誰かの笑顔を作る。
日々の仕事は全て、誰の、どんな笑顔につながるのか想像して取り組む
-
06
Wonderfulを追求する。
まずは誰もが素晴らしいと思える事業を創造することで利益を得る仕組みが必然的に生まれくる
-
07
感謝と思いやりの
コミュニケーションを心がける。相手に対して感謝と思いやりがあれば、相互信頼の関係を築くことができる
-
08
勇気づけ合う関係づくりをする。
人はそれぞれの立場で悩みや迷いがあり、一歩を踏み出す勇気を求めている
スタッフ憲章
RECRUIT.
乗鞍高原を中心としたサステイナブルな
取り組みに興味がある方へ
これからの未来をより良くしていくサステイナブルアクションをしていきたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ